機械学習
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Google Colab Proを解約した場合はどうなるのか? 加入と解約の手順も解説

tadanori

Google Colab Proは、気軽に加入・解約を行うことが可能です。ただ、期限中に解約した場合、残りの日数の扱いが気になります。この記事では、期間の途中で解約した場合に、どのような扱いになるのかについて解説します。

Google Colab Pro/Pro+の加入・解約方法

Google Colab Pro/Pro+の加入方法

Google Colab Pro/Pro+の加入は、いろんなところから可能です。

加入ページから

Google検索で「colab pro 加入」などとして検索すると表示される「最適なColabプランを選択する」のページから加入することができます。

ここからプランを選んで加入可能です。

Colab加入ページ

Colabのリソースから

ColabのNotebookのリソースページにある「Colab Proにアップグレードする」から加入することも可能です。無料で使っていてProに変更したくなった場合はここから加入可能です。

リソースページ

先月まで加入していたので、「利用可能なコンピューティングユニット」が残っています。

Google Colab Pro/Pro+の解約方法

解約の方は少し探さないといけないです。

https://payments.google.com/へアクセスして[サブスクリプションとサービス]のページから解約することが可能です。

ちなみに、Google Oneなども、ここに表示されます。

Googleお支払いセンター

Google Colab Proを期間中に解約した場合

FAQにあるように「解約した場合でも Colab Pro または Colab Pro+ の特典は、最後のお支払いから 1 か月間ご利用いただけます。」ということで、期間が終了するまではGoogle Colab Pro/Pro+の契約が維持されます。

その後、以下のようになります。

  • 残りのコンピューティングユニットははそのまま残る(3ヶ月繰り越される)
  • Colab Proの特典(Hiメモリ)などは使えなくなる

つまり、期限後は「Pay As You Goと同等の扱い」になります。

ハイメモリが使えなくなるのは個人的にはインパクトが大きいです。また、接続時間などもPro相当ではなくなります(長時間の学習などは切れやすくなる)。

私は、必要があれば加入し、使わない月は解約するという感じで使っています。また、Pro/Pro+も必要性に応じて切り替えています。

手軽に加入・解約を繰り返せるので、意外と便利です。

コンピューティングユニットが残っている状態で再度Proに加入した場合

コンピューティングユニットが残っている状態で再度Colab Proに加入した場合は、残っているコンピューティングユニットが引き継がれます。なので、解約→加入しても無駄になりません。

私は、必要な時にGoogle Colab ProまたはPro+に契約して、使わない時期は解約しています。コンピュートユニットは3ヶ月繰越せますが、必要な時だけ契約するのもおすすめです。

まとめ

Google Colabの加入と解約の仕方、解約した場合の契約の取り扱いについて解説しました。Colabはうまく使うとローカル(手持ち)でGPUマシンがなくてもディープラーニングのコードを動かすことが可能です。うまく活用すると、GPUを購入するより経済的です。

個人的には、GPUのファンの騒音がいやなので、Colabを使っています。寝ているときに学習させるとファンの音はかなりうるさいと思います。

おすすめ書籍

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました